文章の書き方

アイディアノート

人生にも「タイトル」と「見出し」をつけてみる

文章を書くようになってから、文章のタイトルや見出しをどのようにつけるかの大切さを知る。タイトルや見出しの付け方次第で本文の躍動感が違う。キャッチ力のあるタイトルが人を読む気持ちにさせる。読みたくなる気持ちになるタイトルは、それだけで人の心...
ブログ継続

本を読む楽しさに今更ながら気づいたカモ

「本を読むだけで満足していたなあ」ってつくづく思います。これまでの人生で読んできた本も、ほとんどがビジネス関係の書籍ばかりで、仕事に役立てるための本しか読んでいませんでした。小説は村上春樹のノルウェイの森を読んだのが最後、浪人生の時から手...
CHANGE MY LIFE

「本を読む視点」と「文章を書く視点」の新たな気づき

 ブログを書くようになって、もっと上手く書きたいという気持ちで、文章術の本をたくさん読んでわかったことがあります。本を読んだだけでは、文章は上達しないということです。何を当たり前のことを書いているのかと思うのですが、このことに気づくことが...
ブログ継続

日本語をリスキリング!

 「リスキリング」という言葉があります。「リス」を殺すことではありません。英語で「Reskilling」Re→ふたたび Skilling スキルを身につける。「学び直す」という意味になります。 2021年の経済産業省の発表によると「新しい...
ブログ継続

ブログを書き始めて良かったこと3選

「知っている」と「できる」は大違いです。「できる」前に「やってみる」が入ります。情報が溢れる時代、見たり聞いたりしただけで、わかったつもりになってしまいます。もちろん、たくさんの情報を知っていることは大切です。知らないことは発想できません...
ブログ継続

ブログ継続の極意はニュートンの法則にあり

 1月29日この記事で、連続29日投稿できています。とても嬉しいです。何をやっても続かなかった僕が、今のところ連続投稿できているのです。今日は、どうして続けることができているのかを振り返って、得た気づきを書きます。画像は Michal J...
ブログ継続

人生は、〇〇。で文章作成を練習しました。

あなたは、「人生は〇〇」の丸の中にどんな言葉を入れますか。人生をどう捉えるかは人それぞれだと思います。人生という大きなくくりの抽象言葉をどのように捉えるのか。人生をどのように観るのか、そしてどのように言葉にするのか。この「AはBである」フ...
タイトルとURLをコピーしました